
こんにちは、とも<@Tomo_AIA>です。
ブログ記事の書き方や手順を知りたい方。
ブログは書いているがいつも思ったことを闇雲に書いているだけなので書き方が正しいかわからない方。
読者に読んでもらえる記事が書きたい方。
今日はテンプレート(型)を使ったブログの書き方を解説したいと思います。
この記事を読むと
- 読者に読まれる良い記事が書けるようになる。
- 記事を書くスピードが飛躍的に上がる。
- ブログ記事にとどまらずインターネットビジネス全般で使える。
僕もこの記事の書き方を知るまでは、記事の構成なんて全く意識することなくただ闇雲に書きまくっていました。
でも闇雲に書くだけじゃうまく書けないし、何より読みにくい文章になってしまい、読んでもらうことができません。
最初はとにかくテンプレートを学んで、その通りに書いてもらえばいいと思います。
このテンプレートはブログ記事だけでなく、例えば動画で講義をする際の話し方などにも応用することができます。
簡単ですので是非覚えてみてくださいね。
ブログ記事の書き方テンプレート
タイトル通りブログを書くにはテンプレートを使って書くと最も効率が良く、読みやすいブログを書くことができます。

この表がテンプレートです。この表の通り記事を書けば大丈夫です。
僕の記事を読んでいただければこのテンプレート通りに記事を書いていることがわかると思います。
では一つ一つの内容を説明していきますね。
①タイトル
記事のタイトルになります。
タイトルはGoogleで検索されて時にできるだけ上の方に表示されるように、キーワードを盛り込んでください。
キーワード
キーワードとは、Googleの検索画面に読者が打ち込む言葉です。
キーワードと言われてもどうやって決めたらいいの?って感じですよね。
大丈夫です!今から説明するツールを使えば簡単です。

関連キーワード取得ツールと呼びます。手順は以下の通りです。
❶Googleの検索画面に「related keyword」と打ち込む。
❷関連キーワード取得ツールをクリックする。

使い方は簡単で検索キーワードに書こうと思っている記事の内容で、キーワードになりそうな単語を打ち込むだけです。
今回のこの記事がどのキーワードを狙っているか教えたくありませんが、今回は特別に教えます。笑
検索キーワードに「ブログ 記事」と打ち込んで表示されたGoogleサジェスト欄の中の「ブログ 記事 書き方」を選んでいます。
Googleサジェストの中にピーンとくるものがあればそれを選びましょう。
サジェストの中にピーンとくるものがなければ他の欄から探して大丈夫です。
余談ですが、このツールはキーワードに関するyahoo!知恵袋の内容も表示されるので、記事の内容を考える時にもとても参考になります。
タイトルの決め方
タイトルの決め方は以下の通りです。
- キーワードを全て盛り込む。
- 読者の目を引く内容で書く。
- 全角で30文字ぐらいにする。
→Googleに全表示される文字数です。
正直な話し、キーワードさえ入っていればなんでもいいです!笑
②導入文
タイトルのすぐ下に書く導入文です。これは記事の内容を考えるうえでもとても重要となりますのでしっかり押さえていきましょう!
問題提起
導入文で読者の問題や悩みを明確にしてあげます。
読者は基本的になにか解決したい問題や悩みがあってGoogleで調べようと行動しているからです。
この記事を例にあげるのは照れ臭いので嫌なのですが、冒頭に書いた以下のような文です。笑
- ブログ記事の書き方や手順を知りたい方。
- 読者に読んでもらえる記事が書きたい方。
読者がなにを知りたくて検索しているか想像して考えましょう。
結果の明示
この記事を読んだ結果どのような問題が解決するかを明示してあげます。
冒頭にこれが書いてあると読者は自分が調べようとしていることがこの記事に書いてあるのかがすぐわかるからです。
せっかく長い記事を時間をかけて一生懸命読んだのに、自分が知りたいことがなにひとつ書いてなかった!時間返せ!っていう経験したことありませんか?
それを防ぐためっです。
また、問題提起と結果を考えると記事の内容を書くうえでの指針にもなります。
どんどん話しがそれてしまって結局戻ってこなかった…というようなことを防ぐことにも役立ちます。
具体的には以下のような文です。
この記事を読むと
- 読者に読まれる良い記事が書けるようになる。
- 記事を書くスピードが飛躍的に上がる。
できるだけ読者に有益な情報だと思ってもらえるものを考えましょう。
③本文
記事の本文は導入文が決まっていれば遊んでいても、寝ていても書けます。笑
導入文の内容をかたちを変えてより具体的に詳しく説明していくだけだからです。
書き方には少しコツがありますので以下に説明していきます。
- 導入文の内容を元に目次を考える。
→キーワードをできるだけ入れるようにします。 - 見出しを書く。
→目次の内容が見出しになります。 - 結論・主張、理由、具体例の順に書いていく。
これだけです。
結論・主張、理由、具体例の順というのが少し難しいかもしれませんが、照れ臭いですがこの記事でもそのように書いています。
例えば②導入文-問題提起の部分を見てみましょう。
結論・主張
この記事を読んだ結果どのような問題が解決するかを明示してあげます。
理由
読者は基本的になにか解決したい問題や悩みがあってGoogleで調べようと行動しているからです。
理由なので~から、~だからとなります。
具体例
この記事の冒頭の問題提起の具体例を書いています。
こんな感じにしてもらうととても読みやすい文章になります。
また、冒頭にも書きましたが、この流れは交尾…もとい講義で話しをするような場面での話し方にも当てはめて使うことができます。
④まとめ(省略可)
まとめは結局この記事ではなにがいいたかったのか、主張・結論を最後にもう一度おさらいするために書きます。
もちろん、導入文や本文で口を酸っぱくするほど書き尽くしたので悔いはないと思うなら既に一度書いていることなので省略していただいても構いません。
僕はまとめは書く方が多いです。
というのも、人間は忘れてしまう生き物だからです。重要なことは何度も何度もしつこいと思うぐらい書いてあげるぐらいがちょうどいいと思います。
特に長い文章になるので、ああ読んだ読んだという満足感だけ残って記事の内容が全くのこらないと意味がありません。
具体的には記事の主張、結論を箇条書きなどでわかりやすくもう一度まとめてあげましょう。
どうでしたか?この記事がブログを書くあなたの役に立てば幸いです。