
こんにちは、とも<Tomo_AIA>です。
今日は副業を始めようとされてる方に、会社が副業禁止の場合どうすればいいかを解説していきたいと思います。
副業に興味があるけど会社で禁止されている場合はどうすればいいの?
副業は法律で禁止できるの?
そもそも副業は会社にバレるの?なぜバレるの?
できれば会社にバレないように副業がやりたい方。
会社にバレた時どう対処すればいい?
副業を始めたいと思っているけどこんな不安を抱えている方の疑問に全て答えたいと思います。是非、チェックしてみてください!
この記事を読むと
- なぜ会社に副業がバレるのか仕組みがわかる。
- 会社にバレない方法とバレない副業がわかる。
- もし会社にバレた時の対処法がわかる。
会社で副業は禁止できるのか?
結論から言うと副業禁止による解雇はできないと法律で決められていますので、
就業規則で副業を禁止されている場合でも解雇はできません。
また、2018年1月に厚生労働省が「 副業・兼業の促進に関するガイドライン 」を作成し、「 モデル就業規則 」から副業禁止の規定を削除しました。
このように、国が副業をどんどん推進しているので、世間では副業解禁の流れになっています。
副業の裁判例
裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であり、各企業においてそれを制限することが許されるのは、労務提供上の支障となる場合、企業秘密が漏洩する場合、企業の名誉・信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合、競業により企業の利益を害する場合と考えられる。
厚生労働省 副業・兼業の促進に関する ガイドライン より
要するに会社から帰った後に何をやろうともその人の自由で会社で制限することはできないということです。
裁判例では懲戒解雇が取り消しとなっていますが、逆に言うと会社の就業規則をやぶって副業することにより裁判沙汰にまでなる可能性があるということです。
モデル就業規則
第14章 副業・兼業
(副業・兼業)
厚生労働省 モデル就業規則より
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
ただし、副業で以下のようなことをやってはダメですよと言っています。
- 仕事に支障をきたすようなこと
- 仕事中に副業をやること
- 企業秘密を漏らすようなこと
- 企業の名誉を棄損するようなこと
- 企業の仕事と敵対して損害を与えるようなこと
このようなことをすると懲戒解雇になる可能性もあります。
人間として当たり前にやってはいけないことはダメということです。
副業禁止で副業して大丈夫か?
就業規則で副業禁止の会社といえども副業による懲戒解雇はできません。
ただし、就業規則をやぶった場合はなんらかの処分を受ける可能性がありますし、懲戒解雇を言いわたされた場合、裁判沙汰になる可能性もあります。
できればバレずに副業をするに越したことはないです。
また、バレた時のリスクを考えて副業をするかどうかも自己責任で判断するようにしてください。
副業はなぜバレるのか?
副業をすると会社にバレる可能性はあります。
ではなぜ副業はバレるのか原因は以下の通りです。
- 住民税でバレる
- 自分で言う
- 名前(顔)出しでインターネットビジネスをする
住民税でバレる
ほとんどの場合が住民税でバレるケースです。
住民税とはあなたが住んでいる市区町村に納める税金の一つです。
住民税はあなたの所得によって金額が変わる税金です。
住民税の納め方
住民税の納め方を知ることで会社にバレるかばれないかがわかります。
- 会社員(給与所得)の場合…会社が納める(源泉徴収)
- 個人事業の場合…自分で納める(確定申告)
- 会社員で副業にアルバイト(給与所得)の場合…給与が多い方の会社がまとめてが納める(源泉徴収)
→市区町村から通常より多い住民税の連絡→経理にバレる! - 会社員で副業に個人事業の場合…会社の給与分は会社が、個人事業分は確定申告時に「会社でまとめて(特別徴収)」か「自分で納める(普通徴収)」か選べる。
→「自分で納める」を選んだ場合はバレない!
要するに、副業でアルバイトをやるなど他の会社で働いた場合は、確実に会社にバレるのでこのような副業はやめましょう。
副業で個人事業をやる場合は確定申告の際に「自分で納める」を選んだ場合は基本的に会社にバレません。
確定申告書で選択

確定申告の際に「自分で納める」を選ぶ方法は、確定申告書の住民税・事業税に関する事項の赤枠部分の「自分で納付」に〇を入れます。
これで会社に個人事業分の住民税の連絡が行くことはありません。
※ 市役所員が処理を間違えることがあるので100%確実ではないそうです。
自分で言う
これは完全に自業自得なのですが、副業で稼ぐようになるとどうしても自慢したくなります。
仲の良い同僚にだけと思っても誰かに言うと噂が広がる場合が多いです。特別な理由がなければ人に言うことは極力やめておくことをおすすめします。
また、もし会社が副業OKの場合でも、会社で人に話していいことはあまりないと思いますのでできれば言わないようにしましょう。
名前(顔)出しでインターネットビジネスをする
名前や顔出しでブログやYouTubeをした場合や、ブログに特定されるようなエピソードを載せた場合です。
また、インターネットで自分の商品を販売する場合は名前を掲載しなければいけませんのである意味仕方がないと思います。
いくら目立たないところに掲載したとしても検索されるとヒットします。
どうしてもバレたくない場合は名前や顔出しをしなくてもいいインターネットビジネスを選ぶことです。
バレた時の対処法
バレないように副業をしていても会社にバレてしまうことがあります。
そんな時どのように対処すべきかを見ていきたいと思います。
前述した通りバレた場合でも懲戒解雇は取り消されますが、最悪の場合裁判沙汰になる可能性もあります。
また、その他の処分が下されることも覚悟しなければなりません。
もし副業が会社にばれてしまった場合は逆切れや開き直りはやめて、素直に謝ってしまえばいいと思います。
自分の非を素直に認めて謝罪したうえで以下の状況により対処を決めればいいと思います。
- 副業がかなり軌道にのっており本業にしていい状況
→これを機に依願退職してしまいましょう。
※将来会社に就職する際に傷が傷が残る可能性があるので、必ず
懲戒解雇は避けましょう。 - まだ副業を本業にするには早い状況
→会社に残りたいという意思を伝えましょう。
謝るときのコツですが、「会社の給料が少なかったから」など会社のせいにするのは避けましょう。
子供の保育費や教育費、親の介護費にお金が必要だったなど、共感を得やすい理由にすればいいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。上記の内容を見ると副業には人によればリスクや不安があるかと思います。
でも上記のような工夫をするとリスクを減らすことができます。
いくら会社が副業を禁止したからと言って、会社が一生あなた面倒を金銭的にみてくれるわけではありません。
僕は家にいる時間はなにをやっても自由であるべきだし、副業禁止を守って一つの会社にいるリスクの方が高いと考えます。
国が副業を推奨する方針に変えた理由も一人一人の将来を国が面倒を見ることができないというメッセージです。
大企業ももう終身雇用できないと言っています。
自分の将来は自分で守らなければいけない時代ということだと思います。
悲観的な話しばかりしましたが、副業は自分の人生を変えるチャンスです。
しっかり将来を見据えて是非、副業をがんばって欲しいと思います!